5.歴史と食文化の追体験

義務教育終えてから何年たちますか?大学卒業してからは?

歴史は発見、発掘により新たなエビデンスが現れ、日進月歩アップデイトしています。

社会人は、新たに情報を取得する手段や、学び直しの機会は限られています。

何よりも私たちの学んだ歴史は暗記科目ではありませんでしたか?

1192(いい国)作ろう鎌倉幕府(源頼朝が征夷大将軍になった年)って覚えた受験用歴史

現在は1185(イイハコ)作ろう鎌倉幕府(征夷大将軍になり前にできていた)になっています

縄文時代は狩猟採集民で移住生活が主だった。定住は稲作が大陸から入ってきた弥生時代から。と

しかし、縄文時代の遺跡から稲作の痕跡発見。三内丸山遺跡の発見発掘でわかるよう、縄文期ですでに定住、稲作はあったと

これらを学術的に学んでも、私たちの日常生活の中では受験勉強の延長で、受験のない我々には無用の産物。

体験学習として学んだらどうなの?

江戸時代脚気が江戸の町で大流行。地方に旅に出ると、治る病でした。

戦国時代まで、主食のコメは玄米を蒸して食べていました。

精米した白米を食べ始めたのは江戸時代から。

これらを体験学習でcampしながら先人の追体験で学びましょう

開催場所:浦野ファーム野営地

1.縄文CAMP

 13時からポーラス竹炭作り(竹林整備をして今日の野営地を整えます)巨大焚き火
 15時から飯の支度・ジビエバーベキュー準備 主食は無農薬発芽玄米の五分つき米に古代米ブレンド 

 猟友会メンバーによる、焼肉パフォーマンス。鷹匠によるハンティング。

 翌日朝食はどんぐりクッキー
 

燃えるゴミは燃やしてください。各人燃えないゴミは持ち帰り。

食材を先に渡します

■トイレの使い方
ポイント
1.大便と小便を分けてする。
 前のロートの部分が小便受けです。
 大と小が混ざると匂いが発生します。
 混ざらなければ汚物も臭くないです。

2.大便をした後、おが屑と竹炭を混ぜたものを大便が見えなくなるまで1センチ位の厚さでふりかける。微生物が大便を分解し、おがくずと混ざり、腐葉土になります。
竹炭は消臭効果のほか竹炭の穴にバクテリアを住み着かせます。それによって大便をどんどん分解してきます。

3.お尻を拭いたトイレットペーパーは、中に捨てずに準備してある紙袋に入れて焚き火で燃やす。
以上がルールです。皆様守ってください。

2.戦国武田騎馬隊CAMP

 武田騎馬軍団の歩兵は西上州侵攻の時どうやって野宿をしていた。

 足軽は何を食べていた。鉄砲を放つ火はどのように利用されていたのか?

 体験学習します 

3.江戸期善光寺まいりの街道筋野宿

 江戸からどの道を通って善光寺まで行ったのか?

 お土産に何を買ったのか?

 次の宿場町にたどり着けなかったとき、どこで野宿するの?

 江戸っは何を食べていた?地方の百姓は何を食べていたのか?