吉井宿狂歌カルタ:き 投稿日2020-03-28投稿者mixxコメントをどうぞ 切りる程に火粉の落ちぬ火打ち箱 蒸し炭しけて 石は角なし 火打ち箱 一家に一台は必ずあったという火打ち箱。囲炉裏の火付けやカマドの火付けにはこの道具が使われていました。火の粉が落ちない場合は、火打ち金と火口の距離が遠い。蒸し炭が湿気を吸収している。石の角が出ていないなどがあげられます。火打ち箱の火打ち金は一般的にはカスガイ型です。それなので、「銭型平次」などの時代劇にでてくる、切り火は、このカスガイ型が使われました。 共有:TwitterFacebookその他Pinterestメールアドレスいいね:いいね 読み込み中… 関連